2009年2月24日火曜日

LAST DATE



一時間ごとに変わるような自分の感情の揺れ方に厭になる毎日だったけど、最近やっとそんなことを気にしてもしょうがないと、当たり前のことが分かった。これまでだってそうだったのに、どうしていつも同じような悩み方をするのかな。

海にいるのは人魚じゃなくて浪ばかりさ、潜ってみればいつもと同じ北海さ。
これはもちろん中原中也の詩とは全く関係のない引用だけど。

いつだって、頑張りたいと、自分のしたいことをするだけだと思った時は、コーチや先輩や友達の顔が浮かんだ。
結局僕はそういう風にできているから、自然に体を動かしていればきっと大丈夫だろう。
深く自分の心に従えば、いつだって優しくなれるはずだ。誰かが傍で手を振ってくれたから、ここまで来たんだろう。

うまい台湾料理を食いながら少しづつ元気を取り戻す。
土からとれた野菜と、血を流した肉が食べたい。

今日は久しぶりに恵比寿の写真美術館に寄ってきた。ただガーデンプレイスを散策して三越で佐世保バーガーを買って、ドアノ―の写真を見たかっただけなんだけど、つい本屋によって写真集を眺めてしまう。
もちろん吉増剛造の新著を買うべきなんだろうけどそれは一億人が買うからいいとして、長野重一さんの「遠い視線 玄冬」を買った。最初は、どこかで聞いた名前だと思って手にとっただけだった。

まず立ち見して、興奮した。あまりに素晴らしくて、と思って。いやいや最近センチメンタルだから何かここにないものが写っていれば感動するだけだ、と思って、とりあえず隣の写真集に手をのばしてめくってみたけれど、現実の非現実的瞬間をうつした写真には何もピンとこない、と思って、落ち着くために本屋を出て地下の展示を見に行った。1,2,3,と見て待ち合わせの時間に遅れちゃまずいから、と思って、もう一度「遠い視線」に目をやっても、その興奮は消えていない。

これはすごいんじゃないか、でもどうしてこんなに惹きつけられるのか。まず東京が舞台だ。人が写っている。風景が写っている。当たり前のことだ、と言うかもしれないが、本当にそうか、とこの写真集を見ながら思った。
互いに関係のない人達が、ただその場所にいたということで、写真の枠におさまっている場合が多い気がする。
彼らは視線をかわすことはない。

でもそのことが、決して冷たい感覚をつくらない、むしろその反対だろう。

どうしてだろうか、よく分からない。

あまりにもディスポジションが完璧だから?

もちろんそれもあるけれど、この写真達を見ていると、「内」と「外」が明確に現れたり、その境界が揺らいだりすること、それがまったく関係のない人たちの存在でつくられることが、よく分かるからかもしれない。
そのことが僕の感じるあたたかさと、どう繋がるかは、分からない。


2009年2月19日木曜日

わたしはライオン



午前3時に友達は帰ったから、僕は部屋で一人になる。
周りの人間が動いていく様を、映画のように見ている時間は終わった。

昨日はワインを開けて、家にあったジャズ・ボーカルのCDをあらかた聞いてから眠った。
寝違えた左首がずっと痛む。

好きなバンドの「ひみつ」という曲は、僕の現在にあまりにも似ている。
だからどうということはないが、悲しみの分だけ、知るべきことはあると思いたい。

2年前くらいは、恋愛のアナロジーで人文学の全ての理論は語れると思っていた。
それから違うことに夢中になって、もう一度恋をして、やっぱり一人になった時に、考えることは同じだった。
馬鹿のように執着を見せているのは、この体験についてもう少し考えることで、目を覚ますことができると思うから。
今までそうだった。これからもきっとそうだろう。

牧場で草を食ってたまに交尾してる牛とサバンナで肉になる獲物を探してるライオンはどう違うのか。
3時間前に帰った友達が言ってた、俺は彼女との将来を考えているから家に誘わなかった、と。
俺は意味が分からなかった。
じゃあ単にがっついていればセックスが出来ると思っているのか?
愛する人と結婚できると思っているのか?
お前は相手の気持ちも体も何も考えていないだけじゃないのか?

ライオンは獲物を見つけたら、全速力で走ってそいつを仕留めて飯にありつく、
わけでは決してない。
距離を保って獲物の後ろにつき、決して逃げられない場所まで追いつめたところで、首を噛み切る。

そこには戦術と、時間と、恐怖がある。
殺す時は、殺されることを常に考える。
だから常に一歩先を、画面が変わった後を、想像しなくてはいけない、予感しなくてはいけない。

牛のように目の前にある草を食べて、何度も嚥下と嘔吐を繰り返すことで快楽を得ることはできない。
後ろには、別のライオンがついているかもしれない。
そして皆がお前の敗北を見るだろう。
その恐怖に目をつぶらないために、誰よりも次に起こることに注意を向け、その準備をしなければいけない。

結局のところ、学問をするとはそういうことなんだろう。

恋愛をするとは、未来が見えるということだ。

完璧なものはいつだって、常に変化している、雲の形を見ればそれが分かる、
って誰かが言ってた。


2009年2月11日水曜日

約束はできない/ソリチュード



今は2009年で、2004年の4月から数えてもうすぐ5年が経とうとしていて、あと5年経てば2014年になるだろう。
当たり前のことだけれど、時間がたつというのはすごいことだと思う。
人には予知能力というか、先のことがわかる力があって、それはきっと誰にでもあって、
2004年に思っていたことが、今は現実になっている、なんていうのはごく普通のことだ。
ただ、今は2009年で、5年前の2004年のことを思い浮かべて、あぁ何だ、今俺がやっていることは全部、
2004年に考えていたことばかりじゃないか、なんてふとした瞬間に理解してしまって、立ち止まってしまうことは、
未来が見えることとは違って、すごいことだと思う。
恐ろしいことだ、とも、いえるのかもしれない。

でも最近の僕は一週間先のことしか分からない感じだけれど。
デートの約束も、再来週に、なんて言われると冷めてしまう。これはよくないことかな。
土曜日の飲み会に来たイタリア人は来月ならOKよ、って言ってた。つれないな、と思ってしまう。

高橋源一郎はこう書いている。
「相手の顔を見すぎるのはよくない、そんなことしたら相手が自分の顔を見れなくなってしまう。
だから相手が自分の顔を見れるように、70パーセントぐらいでぼんやりと見るべきなんだ。
それから残りの30パーセントで相手の顔の15センチぐらい横をみるといい」
「そこには何が見えるの?」
「自分と、相手の、未来さ」

僕の好きな小説は、「未来」について書いていることが多い気がする。単純に僕が暗い小説は好きじゃないだけかもしれないけど。ただ、好きな歌は、「過去」のことを大事にしているものばかりな気もする。ちょっと暗いぐらいの歌は嫌いじゃない。ただしみったれた歌は最低だ。今思いついたことだから、よく分からないけれど。

村上龍はこう書いている。
「女のふとももは、ときどき恐竜になる」

かわいい女の子と焼肉を食べに行って、帰りに家によって安くて美味しいワインを飲む。
それ以上に幸福なことがあるだろうか。
でも最近の僕は、いやそうじゃない、ほんとに5年前のお前は、そんなことがしたかったのかと、そうした言葉と感情に、捕らわれてしまう。

たしか伊集院静だっけな、人生は結局、一人遊びだって言ったのは。
ひとりで遊んで、ひとりで楽しんで、ひとりで悲しんで、そしてひとりで死んでいければ、それ以上に幸せなことはないってさ。

俺がやっていることも、一人遊びかもな。この意味も、よく分からないけれど。

2014年に、もう一度ソリチュードを感じることが、できるだろうか。
最近は5年前に聞いた、そんな言葉をよく思い出す。



2009年2月5日木曜日

Hair do



ある日思い立って髪を切った。
厄払いだったり気分転換だったり逃避だったりの意味合いもあるんやけど、髪をきちんとしておくという行為には、
ジョン・ウォーターズが雑誌のインタビューで言ってた「髪をブリーチして微笑みを忘れずに」という言葉をよく思い出す。
これは「宇宙人にあったら人間のことをなんて説明しますか?」という質問に対する答えじゃなかったっけ。
よく覚えてないけれど。
それから部屋の模様替えをした。
本棚や冷蔵庫や楽器を動かして部屋全体の雰囲気を変えた、というか自分がいる空間を固定できるような場所にした。
いつも部屋中を動き回って一つの作業に集中できないことが多いので、そういった習慣を変えるためだ。

結局の話、音楽でも小説でも、嫌いなものの方が多い。
もっといえばつまらないものの方が多い。
本当だろうか?実は僕がつまらないだけなのかもしれない、
とも思うけれど、いやそんなことはないだろう、という結論にたいてい落ち着く。
だからつまらないものを生産している場に行くと気分がいらだってしまう。
僕がこの分野で勉強を続けていきたいのは、そこは本来もっと実り豊かな場所なのに、
あまりにつまらない言説が再生産されているからだろう。というか、間違ったことばかり言っている。
さらにいえば、世界が間違っている。いやそうじゃない、世界に関する一般的な認識が間違っている。
ということは、僕の認識も間違うことが多くなってしまうので困ってしまう。
だから、もっともっと正しくて豊かな理解をするために、この勉強を続けなくてはいけないんだ、
と昔はよく思っていたけれど最近は忘れがちだったのでここに書いておこう。

冷戦時代と言えばつい20年前の話なのに、もう昭和を飛び越えて江戸時代の話のように聞こえてしまう2009年だけれど、
僕も先週のことがまるで遠い過去に思えてくる。部屋掃除しながら昔買った雑誌を読み返してみたら、そこにのってる作家の言葉がどこか楽観的に見えてしょうがなかった。
最近は何を見てもそうだけれど。ただ言っていることは素晴らしい。
「僕は子供が親を殺しに行く小説を考えたことがあって、でも子供が親を殺しに行く時は明るい気持ちで殺しにいってほしいんだ。結局そうならなかったんでその小説は書けなかった」
これは矢作俊彦の言葉。
それから村上龍の特集本で橋本治が書いていたのでちょっと読んでみたら「69」をほめていたので嬉しくなった。
やはり彼は違いの分かる男だ。ほめ方も面白い。つまり村上龍は金の意味が分かっている、金の意味が分かって書いた青春小説の「69」はだから面白い、ということらしい。
「金はそれまでの歴史の一切を無効にしてしまう力を持っている。だから平気で、貧しいだけの青春を豊かに書けるんだ」
たぶんこの言葉が書かれたのは89年だと思う。違うかもしれないが。今この言葉は意味を持つだろうか。
とにかく僕は金がない。だからもっと頭がよくならなければいけない。これも勉強を続けなければいけない理由だ。

そう先週は女の子に誘われて演劇を見に行ってそばを食べて日本酒を飲んだ。
肝心の演劇が気に入らなくて僕は何だか気分が悪かったんだけれど、批評家ぶってそんなこと言うのは蕎麦と酒と女の子にみっともない気もしたので確かムーン・リバーについて話をした。でもつい「さっきの劇には問題があるよね」って言うと、その子も「私もそう思います」というのでその後は劇について悪口を言い合った。
そうだ批評なんかじゃなくて僕たちはもっと悪口を言わなければいけない、元気な女の子と一緒に。