2009年4月28日火曜日

勇気を出して、もう一度



「恋する距離」ってタイトルも変えちまおうと思ったけれど、意味合いは気に入らなくてもパッと見た感じは悪くない気もするので
もう少しこのままにしておこう。

acatate から出版された「ビリーのグッド・アドヴァイス」の中に
Don't fall in love. (恋に落ちるな)
という格言があって、この本を買った時僕は確か19歳だったから、一体この言葉が何を意味しているのかさっぱり分からなかった。
それよりそのすぐ下にある言葉、
Create confusion: it helps. (混乱を創りだせ。それは助けになる。)
の方がしっくりきた。というのは、女の子にふられたり試合で負けたりにっちもさっちもいかなくなっていた時期は、このメランコリーが助けになるんだ、と思いこむためにこの言葉を使っていたからだ。一体何の助けになったのか、まるで分からないけれど。
あとづけで言うなら、自分が何を選択しなければならないかよく分かる、というか、選択しなければならない状況で選択したものこそ自分にとっては大切なものだと分かる、ということかな。
でも思い返してみても、あんな混乱は二度とごめんだけど。

恋に落ちない、ということが僕にとっては今は大切なことだと思う。
ていうかもう落ちてるんだから、これからはそれを越えて、あるいはもっと深く、愛することを学ばなければいけないな、ということ。
恋に落ちる瞬間を持続させようとしたり、それに浸ったりすることは間違ってる。
Don't fall in love が果たしてそんな意味合いの言葉なのか分からないけれど、3ヶ月前にこのことが分かっていればと思う。

だからもうそろそろ自分のことじゃなくって、愛するものについて語り始めたい。

4月5日は今から3週間前のことで、僕がクロアチアから帰ってきてから5日目だと思う。
まだ桜が咲いていて、僕は日本に帰ってきてよかったと思った。
国立で、工藤冬里さんと工藤礼子さんのライブがあると知ったので、必ず見に行こうと、3月にクロアチアに行く前から決めていた。日本に帰ってきたいと思った理由の一つが、工藤冬里のライブを見ることだった。

国立の駅で降りたのは2回目か3回目だったと思う。
駅前にも桜が咲いてて、学生達が集まっていた。
バスに乗って会場のホールまで行く。隣がスポーツクラブで、すぐ前が公園になっていた。何本も大きな桜があって、花見をしながら大きな声を出している人がいたり、ホームレスがいたりした。ホールの前で葉巻を吸いながら、公園の電灯に照らされた一番大きな桜を見ながら、実家の近くの公園に咲いている桜を思い出した。
工藤冬里は昔国立に住んでいたらしいから、今日のライブはきっと素敵な雰囲気になるだろうな、と思った。
昔住んでた場所に戻って、桜を一緒に見れたら、どんな気持ちになるんだろう?

工藤冬里がピアノを弾いて、工藤礼子が歌うスタイル。
会場はたぶん馴染みの人達が多いみたい。
吉祥寺で見た時は会場が満員で、二人の姿はほとんど見えなかったんだけれど、今日は全部見えるから嬉しい。
工藤礼子の歌う姿は、その歌と一緒で、弱々しく見えても、女の人が持っている強さと自由を充分すぎるくらい表現している。
少女と、成熟した女性と、子供を持つ母親の全ての印象と力強さが合わさっている感じで、僕の周りにこんな人はいないな、と思った。
工藤冬里のピアノはあんまり上手すぎて、何も言うことができない。僕は漣のように音をかさなていくところが好きだけれど、工藤礼子が砂の上をゆっくり歩く後ろで大きな海を作ろうとしている、とでも言ったらいいのかな。彼がギターを弾いたり歌ったりする姿と同じで、のびのびとしながらどこか危うげなところがとてもカッコいい。

あまりに気持ち良くて、少しうとうとしてしまうくらい。

でも本当は、素晴らしい、最高だ、と思う一方で、演奏に集中できない気持があった。

一体僕はどうしてこういう音楽が好きなんだろう。
この会場には50人くらいしかお客さんがいないし、関係者じゃなくって純粋なファンだという人は少ないかもしれない。
僕はどうしてもっと皆が聞くような、CDがたくさん売れているような音楽より、工藤冬里さんの音楽が好きなんだろう。

最近の僕は、自分が厭になることが多くて、いやそうじゃなくて、自分が厭になりきれないところがもっと厭で辟易してしまうことが多いのだけれど、そんな僕がこんな素晴らしい音楽を聴いてていいんだろうか。

いやもっと言えば、チャーリー・パーカーを聞いたり、アルゲリッチを聞いたりしている方が、誰かと話をあわせることも出来るし、誰かに説明するのも簡単だ。チャーリーもマルタも素晴らしい音楽家で、それぞれの歴史を背負っていることは変わりない。
でも僕は音楽好きの友達に聞いても知っている人は1人しかいない工藤冬里の音楽がたまらなく好きなのだけれど、それは一体どういうことなんだろう。

結局他の人が知らないから、という理由で魅力を強く感じているんじゃないだろうか。
素晴らしい音楽、というだけなら、みんなが知っているものでもいっぱいあるだろうし、そういう音楽を聴いている人にとっては、
僕の趣味なんて理解できないだろう。
まるで狭く閉じられた穴に入り込んでしまっているように見えるんじゃないだろうか。

そうじゃないはずだ。だから、どうして工藤冬里の音楽があまりに素晴らしくて、僕にとって必要なのか、きちんと理解しなくてはいけないと思っていた。昨日のライブから今日までずっとそんなことを考えていたけれど、これは演奏を聴くのにあんまり良い状態じゃないよね。

最後の曲はホタルの歌だった。少しかがみこみながら歌う工藤礼子さんの姿は、あぁこの人はやっぱりすごいパフォーマーだな、と思わせた。
一番前の席に座って、リュックサックから何か取り出そうとガサガサ音を立てている人の動きが大きくなっているような気がした。
そうかもう一人演奏者が加わるのかな、この人はマヘルのドラマーじゃなかったっけ、と思った。
太鼓やシンバルをとりだしてステージ脇に置いていく、でもその取り出す音が不自然に強調されてる気がして、ピアノや歌より会場内に大きく響いてきた。
それでも演奏はかまわず続いていく。

その人はステージに上がってシンバルや太鼓をたたき始めた、相変わらず続けられている演奏とは全く関係ない音を出し始めた。それからいきなりステージの端までダイブして、シンバルを思いっきり鳴らしたりした。ピアノの足の下でねっ転がっていびきをかいたり、工藤冬里の弾くピアノを子供のように覗き込んだりした。
それでも演奏は関係無しに続いていく、もっとセンチメンタルになった気もする。

おかしくてたまらなくて、会場はもう皆笑っていたけれど、僕はもう涙が止まらなかった。
なんて素晴らしいものを見せてくれるんだろう。
こんな繊細で、大胆で、観客に対して表現するという行為のすべてを熟知している姿は見たことないぜ。
この場所にこんなすごい人達がいるなんて信じられない。

あぁそうだな、たとえ大きな組織に入ってなくても、世界中を飛び回っていなくても、たった一人でも、
音楽が、あるいは芸術が人に与えるはずの勇気を、一個の軍隊を吹き飛ばすくらい表現することはできるんだな。
僕が工藤冬里の音楽を大好きなのは、彼の音楽がそのことをよく分からせてくれるからで、だから僕に必要なんだ。


2009年4月23日木曜日

Believe Holiday




にするべきだったな、「Blue Hoiday」じゃなくって。

久しぶりに Robert Wyatt の1974年のライブ盤を聞いたらとっても良くって驚いてしまった。
確か2,3年前にこのCDを買った時は、どうにもうまく集中して聞けなかった気がする。
色々あった結果かな。
最後の曲が「I'm A Believer」なので、Believe という言葉に行き当たったわけだ。


「無駄なことなんて一つもない」と言ってくれる知識人がいつかテレビや新聞の中にも現れないかなと思っているんだけれど、噂を聞かないところを見るとそういないのかもしれない。
頭のいい人というのは、無駄なことをしない人、ていうのが普通の考え方なのかな。

去年のことを思い返して、無駄な時間だったな、て思うことはやめたい。
でも彼女がそう思っているとしたら、とてもつらいことだな。
すべては自分がしたことなのに。

この三ヶ月のぐらいのことを思い返すと、自分が最低も最低の、てめぇのことしか考えられない人間だったなとよく分かる。今はよく分かるのに、その時は何も気づいていなかったのだろうか。
頭が少しおかしかったのかもしれない。いまだってたいして変わらないけれど。今日も結局言うべきことを言えなかった気がする。
少しづつ良くなっていけばいいと思うけれど。

少し前は、こうしたことを書くのは、自分を卑下しているようで、自慰行為をしているようで嫌だった。

そうじゃないこともある。そうじゃない書き方も、きっとあるんだろう。
自分を責めることはやめようと思うが、どれだけひどいことをしたのか、はっきりと理解したい。

文字にする以上、きっと誰かが読んでいると考えることは、重要なことだ。

昔つきあってた子は、僕のblogを読んで、これは私のことを言っているんじゃないの、って僕に問い詰めてきたことがあった。
その時はただ、やめてくれよ、と思ったけれど、今になってみると、悪いことをしたな、と思う。
少しは成長したいと思うのだけれど、同じ失敗をしているのかもしれない。

誰か好きな小説家の言葉を読んで、これは私のことを言っている!と思うことはよくあることで、
それは素晴らしいことだけれど、恐ろしいことでもある。
優れた文学には、社会の辺境で生きている(と感じている)人間にも伝わる力がある、ということだけれど、
その読者が、作品と自分の間で感情を昇華してしまって、どこか違う人に、場所に向かうことがないのなら、
果たして意味があると言えるだろうか。

blog は公開モノローグと誰かが言っていたけれど、それはいやだな。

人生には素晴らしいことがたくさんあると知っていたから、それを見せたかったんだ。

10年か、20年経って、もう一度あなたに会えたら、あの時はうまく言えなかったことを言いたい。



2009年4月4日土曜日

魂を救え!


タイトルはデプレシャンの映画から。

もう少し自分の話を続ける。

結局僕の人生なんて、若い人に救われることが多い。
少し前は、男なんて女の子に救われて、女の子に傷めつけられるだけ、なんてうそぶいていたけれど。

スニャのカフェにはもちろん暇を持て余したクロアチア人しかいなかったけれど、大声で自分達の話に夢中になっている彼らは、葉巻をふかした日本人の僕をたいがい無視した。
なんで俺はこんなところにいるんだろう、って感情に支配された僕はそうとう苛立っていて、出来る限り大きな声で注文をだしていたからかな。

この国にきた旅行者は、みんなとてもいい人だ、困っていたらすぐに助けてくれる、と言う。
それはあなたが女の子だから、あなたが優しい人だから、なんて当たり前のことは言わない。
あなたが男だから、あなたが優しくないから、なんて言えないし。

ある民族が、ある国民が、優しいなんて言ってもしょうがないだろうということだ。

もっといえば、優しいってどういうことだろう、ということ。
電車でおばあさんに席をゆずることや重い荷物を持っていたら助けてあげるなんてことは当然のことで、
優しさなんて特別言う必要もない。
(ということはそんなことすら出来ない人や、そんなことすらためらわれる場所は、最低も最低ということだけれど)

僕がカフェに求めていたのは落ち着くための椅子と渇きをいやすコーラと腹を満たすピッツァだったから、
しかも苛立ちをおさえるために葉巻をやたらめったらふかしていたから、しょうがないだろうけれど、
それでも3時間座って一言もクロアチア人から話しかけられなかったのは、まいったぜ。

正直、落ち込んでいたから、話し相手が欲しかったんだけどな。
一体俺はこんなところで何をしているんだろう、っていう気持ちは旅の間ずっと持っていたから、
その悩みを吹き飛ばしてくれる陽気さが欲しかったけど。

だからどうということもない。
欲しいものが手に入らない、なんてガキの台詞はもう言いたくない。

目的地で用をすまし、町の教会の前にあったアイスクリーム屋で時間をつぶした。

店の前のベンチには子供たちがいて、僕の姿をじっと見ていた。
「中国人」と言われた。

それはいつものことで、人種偏見なんて大したことじゃないぜ、ほんとの悲しみはもっと深いところにあるんだぜ、って思っているけれど、
やっぱりこんな場所で、こんな時は、その言葉を聞くと、つらくなってしまう。

僕は笑顔をつくって「日本人だよ、そんなこと言うんじゃねぇ」と返事をした。

さっさと駅に行こうかと思ったが、小学生ぐらいの子供たちが僕をにやにや笑いながら見ているのが嫌になって、隣のベンチでアイスクリームを食べた。

二人組の男の子が近づいてきて僕に話しかけた。
小学2,3年性くらいかな、同い年だろうけど、一人は体が大きくて、もう一人は小さい、でもとても仲が良いんだろう。
「どこから来たの?」「東京だよ」「中国人か」「違うよ日本だって」「そうだよ」「何してんの?」「記念館を見に行ったんだ」「ああ、そうか」「これからどうすんの?」「電車で帰るよザグレブまで」「気をつけてね」
こんな会話をして別れた。
かわいい子達だな、と思って、駅の方に向かって歩き出した。

公園で僕をじっと見てクスクス笑っていた女の子三人が僕の後をついてきた。
30メートルくらい離れて、キャッキャ言いながら追ってくる女の子を時々後ろを振り返って見ながら、こんな経験出来るもんじゃないぜ、なんて考えた。
駅まで行く道を間違えて、国道に入った時に、一番背の高い女の子が走って僕の目の前までやって来た。
「あなたどこから来たの、どこ行くの」「日本だよ、東京だよ、日本人だよ、汽車でザグレブに帰るんだよ」「ここで何してるの?」「記念館に行ってきたんだ」「あぁ、そうか」「ザグレブまで気をつけてね」
そんな感じで話した。

駅に逆戻りして、時刻表を見たら次の電車まで30分くらいあった。ベンチに座ってたら、さっきの男の子二人がやってきた。
「どこ行くの?」「ザグレブだって」「電車は?」「30分後」「OK、気をつけてね」
女の子三人組も傍で見ていた。

僕は愉快な気持ちになって、電車を待っている間、葉巻を何本もふかして、線路の上を少し歩いた。

乗ったのは夕方だったから、ザグレブに着いた頃にはもう真っ暗だった。
列車は何回かすごい音をたてて、駅に停車するたびに警官が走り回り、通路でフードをかぶった少年がタバコを吸っていた。

若い人が、たぶん好きなのは、というか、僕が彼らに救われたと思うのは、好奇心があるからだろう。
こんな場所に東洋人がいるなんて、おかしな話に決まっている、じゃあ声かけてみるか、っていう好奇心。

別に優しさなんて考える必要もなくて、好奇心さえあれば行動するし、誰かに手を差し伸べることだってするだろう。
それだけのことだけれど、この日は、スニャのカフェではなくって、ヤセノバッツの小学生がしてくれた。

途中の駅で、少年が二人の警官に肘をつかまれて列車から下ろされた。
今日のことは、僕の人生らしいぜ、と思う。

2009年4月2日木曜日

くさをなめる/つばをはく



成田に着いた時は雨が降っていて、これじゃあ花見も無理かなと思って、上野に向かうスカイライナーに乗りながら、ただ単にここにいるのはつらいことだな、と考えた。

とにかく僕はまだ桜を見ることはできる、それはラッキーなことだ。

ヤセノヴァツに行くには電車を乗り換えなきゃいけない、とザグレブの日本人に言われていたから、途中のスニャで飛び降りたのだけれど、駅員に乗り換え電車の話を聞いたら「今いっちまったよ」と僕が飛び降りた電車の尻をさして言うから、村に2軒しかないカフェでカプチーノを飲んでベリカ・ピッツァを食べながら4時間待った。

他人の言葉なんて信用するべきじゃないな、と最初は思った。
でも、要するに旅をしている時は、出来る限り苦労して自分で情報を集めて、好きなように行動しなくちゃいけない、ってことだ。
少なくとも、僕個人のルールとして。
それを他人の話を鵜呑みにして電車を降りたのだから、これは罰なんだと考えた。

旅は予想のつかないことが起こるから面白いんだよ、この時間を楽しめばいい、なんて物知り顔で使い古された言葉を吐くやつ
がいるけれど、目的がない、残りの時間も少ない、そして失敗からしか学べない、という悲しみを、そいつは分かっているんだろうか?

無人の駅からセンターに向かう一本道を
彼女が乗り換えたんじゃなくて、僕が飛び降りただけ、と歌いながら歩いた。

昔は、何でクラスメイトが休みになるとインドやアフリカにでかけていくのか分からなかった。朝5時に起きてジョギングして、ジムでサンドバッグを打ち込んで、次の試合に備えなくちゃいけないのに、歴史も文学もしらない国で世界遺産を見ることなんて、何の意味があるのか分からなかった。遠くにいくためにはここにいればいい、飛行機に乗る必要もないと思っていた。

延期された日常を過ごしていてよく分かったのは、僕には予知能力が欠けているということ。
たぶん、自分にとってこれから必要になるものを判断する能力は、あると思う。
でも周りをしっかり観察して、これから起こることを予感する、未来をみる能力が、足りない気がする。
「恐ろしいことが起こっているんだぞ」
映画「いつか読書する日」で、岸部一徳が幼児虐待で逮捕された母親に向かっていう台詞。
それが分からないままに、現在を送るというのは、ひどいことだろう。

君と世界が戦うときは、世界の側につきたまえ、
っていう知られた言葉は、僕が社会との接点を考える時に助けになる。

完全なる疎外だけを認識するんじゃなくて、やっぱりどこかで出会っていることを感じること、それを意識し続けること、
できればその糸を目に見えるものにすることが、今の僕には大切なことに思える。

旅をすることは、未来を見る力を養ってくれる気がする。
それがなければ死んじまうから。


きみの嘘が僕の嘘になれば






クロアチアではよく空を見上げたり誰もいない道を歩いたりしていた。

プリトヴィッツェでバスの時間を待つことに飽き飽きしてムキニェまで民宿を探して山道を登った時は、
空腹に負けてへたりこんでしまった。脇の下の皮膚がひどく敏感になって、林の上で鳴く鳥の声が響いた。
ブリユイ島までの船が欠航した帰りに車道をヒッチハイクに失敗しながら歩き続けて、だれかの畑に倒れこんでアーモンドの花を見た。
ユーゴロックのカバーバンドをホテルのカシノで見た帰り、真っ黒で明かりもないプーラの海沿いの道で少し大きな声を出した。バンドの演奏がひどくて熊が怖かったからだ。

バスで色んな町にいったけれど、特に目的もなくって、ラキヤから始まりリュバユハにサラタとクルフ、ゴルゴンゾーラチーズを絡めたメソをメインディッシュにデザートはパラチンケ・マームレイドを頼んでエスプレッソを飲む。たくさん葉巻を吸うことを覚えた。
夏のドブロブニクで見た星空と、背中にあたる岩肌が忘れられなくて、ビールを飲んでザグレブの夜をぶらつきながら、ああこの街は昔ユーゴスラヴィアだったんだと感じた。
白く大きな建築の中庭に店があり、真っ赤な絨毯と緑色のキルトが張られた椅子があって笑わないウェイターがいて、みんなが大きな声を出して騒いでいるが、通りは静かだ。ベンチには男と女がいて、そのままセックスできる体勢で座っている。
秘密の話をする場所が、ここにはたくさんある気がする。

毎日図書館で80年前の新聞を読みふけった後は、気に入ったレストランを探し、音楽を聞けるバーでビールを飲み、天井の高い映画館の暗闇で眠った。
東京でしていることと少しも変わらない。
どこにいったって、結局できることは一つしかないのかもしれない。

ただ星を見ている時は、昨日とは違うところにいる、遠いところまで来たんだと強く感じた。
だから、あの人と僕が同じ空を見ているなんて、とても言えない気がする。
噴水の縁に寝転がると、金色のマリア象とオレンジ色の大聖堂が一緒に見えた。
どうしても、空が昨日の空と同じなんて思えなかった。

マドンナとか、80sがやたらにかかるクラブに行った帰りの車の中で、
とびきり元気で1時間くらい男の話を喋っていた女の子達と、
「I just call to say I love you」って一緒に歌った時は嬉しかった。

川をみている時は、同じだった。
大学に入って住んだ部屋が多摩川の近くだったから、よく河川敷を散歩した。春は桜が咲いた。
草野球をする小学生や、犬を散歩させている主婦や、釣りをするおじさん達がいて、
僕は川の流れと、対岸をずっと眺めていた。1時間でも、2時間でも。
そのときの気持ちは、こんな国まで来ても、不思議と変わらない。
ドラヴァ川には橋がかかっていて、夕陽がとてもきれいだった。
みんな同じことを考えているといい。



「はるか遠くまで見とおすことができた―
 しかし、ヴェルマが行ったところまでは見えなかった。」
この言葉の意味が少し分かるようになった。

彼女のことを理解するためには、きっと同じものを見る必要がある。

二人のいる場所はもう、あまりに違うから。