2009年1月27日火曜日

さよならだけが人生だ/恋も二度目なら



最近読んでいる本が大戦時にチベットに潜入して対中戦線を築こうとした諜報員の書いたものだからか、コンビニに公共料金の振り込みに出かける時に靴下が見つからなくて裸足にサンダルをつっかけて家を出た。
タバコがそろそろ切れるので新しいものをと思ったらラクダの絵が目に入ったのでCAMELを買った。
晩飯にいつものようにそばを食べようと思ったのだけれど、たしか去年の4月にできたインド料理屋の前を通って中を覗いたら誰もいない様子だったので一旦通り過ぎたのだけれど、心の中で待てと呼ぶ声がして、ラクダの絵のタバコを握って店に入った。

本当に店には誰もいなくて俺は一人でマハラジャビールとインド豆煎餅と揚げ餅とサラダとチキンカリーとナンを食べてラッシーを飲んだ。店長は相当暇そうで何度も話しかけてきてくれた。味はそうとう律儀なもので、日本人相手に控え目にしているんじゃないかと思った。大きなお世話だが、平日とはいえこの時間帯に客がいないのは危機的かもしれない。この辺りは住宅街で家族持ちがメイン層だろうけど、あまり一家で今夜はカレーを食べるか、なんてことは少ないだろう。それより向かいのお寿司屋のほうが繁盛している気がする。インド人の悲しみか。接客態度は最高だった。

やっと一人になれた、か。確か豊田道倫さんの歌だったと思うけれど。

この一週間はいろいろなことがあった気がする。

高橋源一郎の新しい小説で素晴らしいことが書いてあった。
「昼」と「夜」の違いは、単に陽が出ているかどうかということじゃない、「夜」が明けて「昼」になればまったく違った人間になっている、それが「夜」の時間だ。
俺も今は、そんな長い「夜」を渡っている、そう思いたい。

先週の金曜日の夜はそんな「夜」だと思って、新宿JAMへ行って工藤冬里さんの歌を聞いてきた。その日は金子寿徳さんのためのイベントだったのだけれど、僕は光束夜の音楽はよく分からなくて、正直申し訳ないなと思っていた。
光束夜のCDは一枚しか持っていない、それも灰野敬二が帯にコメントを書いて、工藤冬里がライナーを書いていたのでこれは聴かなければいけない、と思って買ったものだ。このライナーの工藤冬里の文章はあまりに素晴らしい。この日に朝の5時に始発で帰った時にもう一度この文章を読まなければいけないと思った。そこにも「一人になった」という言葉があった。だけど「一人になれた」とも書いてあった。
「夜が限りなかったら」という曲は、たしか工藤冬里はこの夜歌っていたと思う。しかしあまりに淡々と曲が始まって終わるので、何かセンチメンタルになる暇もなかった気がする。最後の曲が終わる時に、「あー、あー」と絶叫していた。これは光束夜の歌の「あぁ」のことを思って出した声なのかもしれないけれど。

2009年1月20日火曜日

human garbage



一昨日の夜はフレッド・フリスを見に六本木まで行ってきた。
メタボ気味になった今ではたぶんギターを昔みたいにゴリゴリ弾くことはないから、それなら音響派みたいな演奏されたらげんなりしてしまうかもな、と思って期待もせずに聞きに行った。会場はすごい人の入りで、やっぱり人のクラスが違うなと下らない会話を友達としながらビールを飲む。フレッド・フリスや大友良英が好きな女の子っていうのはどこにいるんだろう?と言うから、図書館とかに勤めているんじゃないか、と答える。代官山の服屋のお姉さんとかも好きかもな。フレッド・フリスが好きな女の人は一人しか知らない。
ライブは予想の100倍くらいよかった。こういう展開なんだろうなっていうのは良く分かる演奏形態だったけど、三人のプレイヤーの音の選択が見事にはまって快楽的なオーケストレーションになっていたと思う。特にフリスのギターの音が途中からビシビシ決まってきて、一音ごとに全身の筋肉を逆立たせるような感触が味わえた。演奏者の音像そのものを予想させながら、そのトーンで裏切っていくような進行は、聞き手の全能感を刺激すると共に聴取能力を一段引き上げるものになっていたと思う。

気分良く帰る。
けれど本当は明日のことを思うと演奏をまともに聞いていられなかった。

でもそんな心配はやっぱり杞憂だった。
human garbage という言葉は最近よく頭に浮かぶ。

迷ったけれど、古書店「ほうろう」でミニコミ「ハードスタッフ」の発行者、小西昌幸さんのトークを聞きに行く。
居心地の悪さを感じる。
もちろん「ハードスタッフ」で伝えられている人も、物も、価値のあるものばかりで、日本人ならすべての人が読むべきだとは思うけれど、もし文学のことも音楽のことも分からない人達に、単なる自己満足だろう、としたり顔で言われたら、一体どうすればいいんだろう。労働者を社宅から追いやって路上で凍死させているような大企業の経営者達が日本をリードする人材だとしたら、そういった人間が理解できるようなものを見せてやらなければ、ただの手慰みだと言われるんじゃないか。
そんな恐怖感がずっとつきまとっている。

2009年1月18日日曜日

2009年1月16日金曜日

2009年1月15日木曜日

君には言うことが何もないなら



朝の9時前くらいに電話で起こされる。
今日一緒にジャズを聞きにいく予定だった子から、インフルエンザにかかったから外出できない、と言われる。
「でも私初タミフルうってもらったから超ハイテンションかも(笑)」
少し唖然とするが気を取り直して学校へ向かう。

昼休みにゼミの仲間に最近のトラブルについて話す。大爆笑された、だからあんまり気にしないことにした。

どうしようか迷ったけれど別のジャズが好きな子に電話して、少し説得して、一緒に行くことになった。
あとで聞いた話では、今日はその子も別の男と約束があって、でもそれが家庭教師のバイトが急に入ったせいでダメになって、
そしたらその生徒が風邪をひいて結局バイトはなしになって、ちょうど空いたところに僕が電話をしたらしい。
世の中は、結構うまくできているのかもしれない。

代官山のライブハウスは素敵だった。

いい音楽を唇を少し開けて真剣そうに聞いている女の子の横顔を見るのは気持ちいいな、と思った。

last dance for me



午前中の勉強はどこかに置いて、作った曲に合わせて歌ってみる。結局歌詞を大分変えて完成させた。
映画でも小説でも、男と女がいればそれでいいやと誰かと話すたびに言っていた時期があった。
覚えたての言葉を使って、少し離れた相手に向かって、叫んでみる。それが詩だ、と誰かが言ってた。
でも詩の場合は「作者」の署名がなんだかんだ言ってもあるのに対して、歌は少し事情が違うから、工夫しなくちゃいけない。

詳しい話は省略。

学校に行って同級生達とランチを食べて少し研究の話をする。
知識人の社会的役割よりも、俺が知りたいのは知識人の思考の限界がどういった環境で決定されるのか、あるいはされるべきなのか、ということだろう。ようするにどう生きたのか、ということだ。いや違うかな。

それからゼミの先生のコンサートのお手伝いに行く。
自分が機嫌の悪い人間になっていることに気づく。他人に対して怒ったことなんてこの2年くらいなかったのに、最近は毎日だ。

打ち上げも終わったので先輩達の飲み会に顔を出す。

頭が痛い。今晩は眠らずにいたい。
月曜日に麓健一のライブを見に行った。とてもいい歌が聞けた、いいひとたちだった。
だから俺も、久しぶりに、そしてすぐに歌を作りたいと思った。

渋谷のタワレコでCDを試聴したとき、ポップに「my space」で超人気!てあって、どんな音か想像できたけど、
果たしてその通りでエコーとディレイがかかりまくった音は確かにMP3で聞くには好都合だな、と思った。
弱者の立場で歌われる言葉が多くの若い人たちの共感を呼ぶのはよく分かる。でもそれだけならCDを買おうとは思わなかった。
試聴したときに、とても美しいと思った。おかしくなるくらい、少し気が狂ってるんじゃないかと思うくらい、きれいな声だった。

だからライブを見ようと思った。会うチャンスがなくなるとしても。

ネットのニュースで、派遣労働者が作った映画が話題、という項目があって、気になって調べた。

ニコ動というものがあって、そこでアニメ音楽をサンプリングしたりすごいクオリティーの作品が生まれている、と高校の同級生が宅飲みで言い出したので、こいつらは単に音をつなげているだけでパソコンの中の世界でうだうだやってるだけだからさっさと死ねばいいと俺が言うと、そいつは激高した。
ガザ地区ではイスラエル軍が市民を住宅に集めてそこを砲撃して30人以上殺害したというニュースもネットで見た。
you tube やニコ動で、誰かが自分の顔を映して、「私は市民を住宅に集めてそこを砲撃するイスラエルの戦争を非難します」と言うことはあるのだろうかと思った。それはアニメ音楽をサンプリングするより意味のあることじゃあないだろうか。もしかしたらそんな映像もあるのかもしれない。

だから派遣労働者が自分の生活を撮影した、というニュースを見た時は、そのことかな、と思ったのだけれど。
でもそれは少し違って、ちゃんとした映画のようだった。
「派遣労働者」といったメディアの言葉に負かされていない人だと感じた。
2006年に撮影されていると知って、俺の発想や思考は遅れているなと痛感する。
そしてその監督が麓健一のPVを撮っていた。

ライブを見ていて思ったことは、この音楽は、この時代と、世界と(「時代」も「世界」も無いのかもしれないが)共振している、ということ。イスラエル軍が兵器を市民に使用して、派遣労働者が社宅を追われて、政府高官があっさりと切り捨てるような言葉を吐く、という事実が起こっている「今」と同じ時間を共有する音楽だと思う。

2009年1月11日日曜日

バンドをやってる友達


日曜日なので気が抜けて朝の8時まで寝てしまう。
晴れていたので洗濯をした。ほんとは布団も干して部屋の掃除したかったけれど、それは明日にして早く大学に行こう。うどんに春菊とトマトを和えてゆずポン酢で食べる。家から生活の気配を消したいから、自炊することをやめようと思った。 そんなこんなも坂口安吾の小説を読んでその情けない恋愛話に影響されたせいだ。 本当に「堕落論」が有名なのか、誰も実際に読んだ人間を知らないし、俺も読んだことないから分からないが、 「堕落論」は戦争直後の虚無感とか悟りとかいうよりも、極端な純粋と汚辱を求めるような青臭く矛盾した衝動がもとになっている気がする。

詳しい話は省略。


大学で文献を読むが頭に入らない。自分が歴史学の延長上で思考することに興味がないことを再び痛感する。
「亡霊として現れる政治家」といった表現のほうにどうしても心が躍るが、それで論文を書くための展望はまだ抱けない。


渋谷で友達のライブを見る。久しぶりに会ったらイケメンになっていた。演奏に少し勇気づけられる。


その後に見た「小さいテレーズ」はディスクユニオンで見たCDの帯に工藤冬里がコメントを寄せていたので期待大だったが、3年前くらいに自分が頭の中で夢想していたサウンドに近い気がしてピンとこなかった。でも工藤冬里のコメントはほんとにバンドのサウンドを言いえていると思う。
「彼らは、まるで守るべきものがあるかのように、そっと扉を閉めた」だっけ?


人が多くて気分が悪くなってきたので途中で帰る。

2009年1月2日金曜日

花を見にゆく











上野公園では冬のぼたん苑。